災害から住宅を守る

     

熊本地方を震源とする大地震は熊本・大分に甚大な被害をもたらしました。

地震に強い住宅をつくるには?
保険でどう備えたらいいのか?

1981年、建築基準法改正で耐震基準が強化されました。
今回被害が大きかったのは
1950年から1981年までに建てられた住宅です。
また1981年以降でも
古いツーバイフォー工法の住宅は合板の腐食が多く被害が大きかったようです。
また木造住宅でもシロアリ被害を放置していた住宅はダメでした。
メンテアンスされてない住宅はダメということです。

これは1950年以前の伝統工法住宅にも言えることで
しっかりメンテナンスされていれば被害は少なかったそうです。

昔の住宅はメンテアンスが簡単でしたが
今の住宅は床下に入ることが難しく、大壁構造で躯体が確認できないので
メンテアンスが難しくなっています。

1950年に建築基準法ができてから
大きな地震が起きるたびにその被害の度合いを勘案し、
耐震設計基準は段階的に何度も見直され、強化されてきました。
もうこれ以上その基準の見直し(壁量を上げる)は難しく(窓がなくなる)
メンテアンスの重要性がクローズアップされるはずです。
(私たちは床下メンテアンスのロボットを導入しています)

また建物の耐震性が重要なのは当然ですが、
建物が建っている「地盤」が地震による建物の破損や倒壊に大きく影響します。
昔から家が建っている地域は「地盤は強い」
造成した新しい地域は「要注意」が簡単な判断基準だと思います。

一方、地震保険に対する関心も急速に高まっています。
地震保険は「その地域」によってその金額は大きく違います。
地震保険の保険金は最大で建物の価値の50%にとどまります。
しっかりと「建物の価値を上げて判定する」ことが大事です。

今回1950年以前の古民家にはほとんど地震保険は掛けられていなかったそうです。
私たちは「安全と安心」の立場から
古民家所有の多くの方に「伝えなきゃいけないことがある」と強く思っています。
016

・メンテアンスの重要性(床下ロボットの導入)

・耐震診断して耐震補強(面格子パネルの設置)

・地震保険を掛ける(まずは古民家鑑定)