6/12ページ

赤味の力

  • 2014.11.26

  木は「赤味」と「白味」に分かれます(心材と辺材) 樹木の多くは、幹を輪切りにすると、外周部とその内側で色が違います。 外周部は白っぽく、辺材あるいは白太といわれ、 中心に近い部分は心材もしくは赤身と いわれています 。一般的に木材用語では、「心材・辺材」、「赤身・白太」といいます。 心材(赤味)は辺材(白味)に比べ、狂いが少なく、 腐りや虫害に対する抵抗力が強いなどの特徴があります。 […]

全国各地で開催中

  • 2014.11.14

全国各地で開催中の「木の住まい教室」   木のコト知らなくて家を建てられるはずが無い。 人生で一番高い買い物「家」を買うのに「任せっぱなし」でいいの? そんなことを感じる方に「木のソムリエ」が「木のホントのこと」を伝えます。 どんなコトを伝えているか??「住コトNEWS」をご覧下さいませ。

古材は木材です

  • 2014.09.27

古材の活用に関して「林野庁」さんの意見交換 なんと「古材は木材」と認識頂きました。 これは大進歩です。 今まで「古材はゴミですから林野庁には関係ない」が基本的スタンスでしたから その解釈の変更は凄いことです。 消費者に「古材の活用を進めて頂く運動のお手伝いを頂く」 「マスコミ力」+「行政力」 少しづつですが成果が現れ始めました。

木の住まい教室スタート

  • 2014.09.18

木が腐る原因は、腐敗菌が繁殖するためです。 しかし縄文杉などは2000年から 3000年以上腐らずに生き続けます。 それは地中には酸素が不足しているため腐敗が進行しないからです。 昔から切り出した木を水の中で貯木するのも同じ理由です。 昔は切った木材を水に漬けて保存し、樹液を抜いてから乾燥させていました。 例えば伊勢神宮の木の鳥居はこの水中貯木をした木で作られていて、 だから長持ちをします。 (※ […]

樹の本当の価格を知ってますか?

  • 2014.08.19

8月4日発売「習慣東洋経済掲載の「価格を読む」を転載 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1980年のピーク時から4分の1程度の水準まで下落している国産木材の価格。 しかし、2013年の年末から翌2014年の年始にかけて、一時的に高騰するという異変があった。 農林水産省がまとめた製材工場の購入価格調査によると、 2013年12月にはヒノキの丸太価格(直径14~22セン […]

木のお話

  • 2014.08.08

先般の「木に関するコト」で「1」「2」 を書かせて頂きましたが・・・ またご意見を頂きました。 ①「木は死んでいる」 【ご意見】 木は立木の状態で、若木でなくなると95%以上死んでいます。 伐採された木は100%物理的に死んでいます。 調湿生があることと、カンナ等で削れば香りがあることからこういう表現を使うのでしょうが、誤りです。 また調湿性というのは水を吸うはくのではなく水蒸気(つまり気体)です […]

木材の乾燥に関して・・・・

  • 2014.08.04

「見方」が変わると、「思考」が変わり、 「思考」が変わると、「行動」が変わり、 「行動」が変わると、「現実」が変わります。 「天然乾燥を主流にすべき」はなかなか「材木屋さん」にご理解頂けません(泣) 現在のJAS法では 1、天然乾燥木材は含水率30%以下 2、人工乾燥木材(高温乾燥・低温乾燥いずれも)は含水率20%以下 と定められています。 天然乾燥木材で含水率20%以下はほぼ不可能な数値です。 […]

木の本当のこと

  • 2014.07.29

「低温乾燥木材」に関して教えて頂きました。 1、従来の高温乾燥に比較して割れが少ない 2、従来の高温乾燥に比較して木の色合いが損なわれない 3、従来の高温乾燥に比較して香りが損なわれない 4、従来の高温乾燥と同じく含水率が一定で狂いがない んだそうです。いいコトだらけ・・・です。 しかし、弱点も有って 5、従来の高温乾燥と同じく鉋は当たらない 6、従来の高温乾燥と同じく長持ちしない 7、従来の高温 […]

葉枯らし乾燥って何?

  • 2014.07.10

葉枯らしを行う事は、出荷にとても時間が掛かりリスクが大きいと言います。 しかし、 この葉枯らしの方法は含水率を下げるだけでなく、長持ちしやすい材木となるの事も分かっています。 葉枯らしの歴史は江戸時代に盛んに行なわれ、 昭和20年頃まで伐木運材の工程の一貫として、当たり前に行われて来ました。 葉枯らしをさせる意味を調べると、原木の運搬を馬車や人力に頼っていた頃、 重たい木材を運搬するために、軽くす […]

林業女子

  • 2014.05.04

「林業女子」の活躍がよくとりあげられるようになりました。 「林業=木材を製材する」というイメージが強いですが、 生活者の多くは林業が自分のライフスタイルにどう関わっているのかということを、 まだまだ知らないと思います。 「林業ってそもそもなに?」 「日本の森っていまどうなっているの?」 ということを広く知ってもらうことが、大事かなと思います。 農業の分野で は最近若い人が楽しさを見出していたり、 […]

1 6 12