9/12ページ

木材利用ポイント制度

  • 2013.10.07

「木材利用ポイント制度」 林野庁が基本的に国産材の利用を促進するために始めた事業で、 今年度に410億円を計上しています。 条件を満たした木造住宅の新築等に 使用した木の量に応じて木材利用ポイントを付与し、 定められた金品やサービスと交換できる制度です。 ポイントを申請できるのは、この事業の登録業者でなければなりません。 ポイントの還元は、現金でありませんが 30万円までは木工事の支払いに使えます […]

いい家づくりへの活動

  • 2013.09.08

【木の住まい支援協会】の活動 昨日は最後の「現場を見学」 6月の「山を見る」イベントからスタートしたこの事業 日本の山は荒れています。 多くの日本の住宅には「輸入木材=外国の木材」が使われています。 日本の木材の使用率は3割以下です。 これでは日本の山だけでなく国土全体が衰退してしまいます。 【日本の木を知って欲しい】 「エコポイント」のお金で消費を増やすのはいいことですが その基本として「何故そ […]

北海道の銘木

  • 2013.08.26

北海道は銘木の宝庫です。 ナラ・ブナ・タモ・シオジ・ニレ・エンジュ・・・ 北海道には多くの【広葉樹】の銘木があります。 何故北海道に銘木が多いのか・・・・ 広大な山林と開発の歴史が短く、昔の日本の山林の姿がそこには多く残されます。 日本の銘木を活かしたい・・・そう思います。 今回北海道にお伺いさせて頂き「日本の木の原点」を再認識させて頂きました。   日本の山を元気にする・・そのヒントを […]

JAS法の見直し

  • 2013.08.20

5年に一度JAS法の見直しが行われます。 この10月がその時期で構造用木材のJAS規格が見直されます。 「自然乾燥材(AD材)の含水率の30%以下で認める」 今までは「含水率は20%以下とする」で「実質強制乾燥材(KD材)以外は不可」でしたが 「持続可能な循環型建築資材の木材」が認められました。 時代は変わりつつ有ります「グリーン建築」の時代です。 ※ 本日【再築大賞】オープンしました

本日50周年を迎えました

  • 2013.07.26

父が株式会社愛媛木材市場を創業したのが1963年7月26日 本日50周年を迎えました。 公務員から材木屋で修行を積んで起業 その頃は「材木屋」は仕入れれば売れる時代だったそうです。 住宅も130万戸〜150万戸の時代。 今は80万戸時代ですがその7割弱はマンション・非木造です。 その頃は逆で7割強が木造の時代です。 売れたそうです。 その当時の「木材」は現在の価格と同じ・・・儲かりました。 材木屋 […]

「木のソムリエ」の今後

  • 2013.07.18

「木のソムリエ」は一般社団法人住まい教育推進協会の木材のプロの資格です。 現在「木の住まい支援協会」の主催で6月〜9月で 「木のソムリエと出かけよう」のイベントを行っています。 47都道府県で「木の住まい支援協会」を設立していっています。 これは47都道府県で「古民家再生協会」を設立したことと意味合いは同じことです。 全国で「木のソムリエ」という有資格者が 全国一斉に「木のホントを教える」ます。 […]

材木屋として「ホントのコト」を「住まい手」に伝えたい

  • 2013.06.18

最近「強制乾燥材」という言葉が消えました。 その言葉の前に「低温」「弱」とか「軽」とか・・・ その木材の乾燥スピードを少し長く取るようになりました。 何故でしょうか? 「木に悪い」からです。強度が落ちるのです それはどんな手法をとっても水だけでなくセルロースも一緒に抜いてしまいます。 (吸放出機能も落ちますが大壁の場合あまり関係ないですね) 木の強度は「ヤング係数」で現します。 しかし、3年後・5 […]

日本の山を元気にする

  • 2013.06.13

私の「古材」の原点は「日本の山を元気にする」 それには「材木屋」が元気でないといけない。 材木屋は元気が有りません。どんどん廃業しています。 それでは「日本の山は元気」にならない。 日本の山を元気にして国土を守らなくてはなりません。 未来の子ども達の為に・・・・。 木の住まい支援協会全国連合会 では先般【山を見る】イベントを開催させて頂きました。 全国8ヶ所での開催でした。 ・山の木が随分安いこと […]

木のソムリエの活動

  • 2013.06.05

  今週末・・・ 全国木の住まい支援協会連合会8団体のイベント「山を見る」 (全4回 6月・7月・8月 9月) 昨年スタートしたイベントです。 今年は第2回目・・・・第5回3年後には きっと47都道府県で 『木の住まいを検討する人』が集まるイベントになります。 材木屋さんで「木を親しんで頂く為に木工をやる」のはあります。 工務店さんで「仕事を取る為に山に連れて行く」はあります。 しかし、 […]

1 9 12