2012年6月

3/3ページ

伝えていきたいこと

  • 2012.06.10

消費者に本当のことを伝えていきたい・・・ PATINA夏号と伝統住宅のススメ6月号が発刊されています。 http://www.hepa.or.jp/電子書籍/伝統住宅のススメ/ jyuuikulife.comでは8人の侍が「消費者」に語りかけますhttp://www.jyuikulife.com/ 消費者に本当の情報を伝えることで 消費者が責任を持って最大の買い物をすることが必要だと考えています。 […]

住育検定の本

  • 2012.06.09

住育検定本が販売されています。 第1回検定は今月24日です。 詳しくは → http://www.hepa.or.jp/住育検定/

住育と食育の関係を探る

  • 2012.06.08

食育が当たり前の時代・・・・ 住育も当たり前になる・・・・ たちあがれ!日本! 「食育」×「住育」 未来の子どもたちに何を残す?! 復興支援映画「天に栄える村」活動支援講演会 詳しくは → http://ameblo.jp/kozai/entry-11270459928.html 【趣旨】 住まいに関わる者として「住育」という考え方を推進しています。「住育」とは、間取りや家具の配置を工夫することで […]

大工の心を知った対談

  • 2012.06.07

井「お休みなんか無い時代ですね。給与ってどれくらいでした?」 荏「給与じゃないんですよ。おこずかい。月に3000円でした」 静「いいですねぇ。私は月1000円でした(笑)」 井「1000円で何が出来るんですか?」 静「何もできませんよ。全部貯金です。賄い付きですし、休みないし、朝早くから夜遅くまで、時間もないから使う時間がありません」 荏「現場から家に帰る自伝車でしたから帰ると遅くなるんです。住み […]

幸せなこと

  • 2012.06.06

世の中には幸せな人もいれば不幸な人もいます。 仕事を楽しんでる人もいれば避けてる人もいます。 周りに感謝する人もいれば犠牲者意識の人もいます。 先日旧友と会食していたら 「ずっと嫁の悪口を言ってる」んです。(ネガティブな時間で面白くなかった) まあ、いろんな不満はあるんでしょうが こいつ・・・・幸せなんだろうか?幸せな家庭なのかな? その環境は外部から与えられたものじゃない。(俺が結婚しなさい・・ […]

材木屋さんを元気にしたい

  • 2012.06.05

「古材」を全国に広め出したきき掛けは 「材木屋さんを元気にしたい」 木材業は衰退の一途でした。 材木屋の2代目として「古材を活用して頂き全国の材木屋 さんを元気にできないか』 「古材」は「木材」です。 新しい木材の「皮質のいいもの」が「古材」となります。 「いい木」 (長持ちする木)を扱うことは ・環境にもいい ・日本の山にもいい ・材木屋としてのイメージがいい いいコトだらけです。 「古材」を取 […]

古民家フォト甲子園

  • 2012.06.04

古民家フォト甲子園 http://www.minka-koushien.com/ 北海道から沖縄まで70作品余りが集まりました。 10年前に「民家の甲子園」をスタートさせ 多くの高校生の 「地域の古民家・古い街並を通して地域活性化への思い」をお手伝いして参りました。 本年から 学校単位から個人単位へ・・・・携帯電話でも「パチッ」 投票は誰でも全国から出来る仕組みです。 「故郷を応援」してください。

最初の選択肢になるべし

  • 2012.06.03

先日、アメリカでGoogleChromeがInternetExplorerのシェアを上回ったというニュースが流れていました。 これはすごい事だと思います。IEの牙城を切り崩したのです。 日本でのシェアは、まだまだ圧倒的にIEです。 未だに80%、5人に4人はIEです。 http://gs.statcounter.com/#browser-ww-daily-20110521-20120521 何故I […]

ビジネス論

  • 2012.06.02

〈軸がブレない〉 元日本代表 岡田監督がよく使う「神は細部に宿る」という言葉。 これがこの人の軸になっている部分です。 「ほんの少しでも、誰かひとりでも、細部へのこだわりを欠いたときには、掴み損ねる」 これはサッカーでもビジネスでも一緒だと思います。 「人を育てる」ことについて。岡田監督曰く、 『答えを「教える」のではなく、答えを「気付かせる」ことこそ、 その人をほんとうの意味で成長させる。気付か […]

技術ある職人

  • 2012.06.01

「 伝統構法は現在建てることは難しい」状況です。 それは「限界対力計算」をしてその強さを証明しないと 「建築確認」が下りないからです。 決して 「伝統構法が弱い」ことはないのですが その「施工」に技術でバラツキが出るのを行政は嫌います。 誰が建てても同じ強さのものが建つ・・・それが大事なのです。 これは難しいことですね。 「技術ある職人」が育ち難い環境に有ります。 平成25年度に 「限界対力計算の […]

1 3