2013年9月

2/4ページ

地区会員大会スタート

  • 2013.09.20

今日は沖縄 明日から「グリーン建築推進協議会(古民家再生協会全国連絡会議)の秋の地区会員大会」 明日の「九州・沖縄地区会員大会」では 基調講演1 「沖縄の古民家から学ぶこと」講師:設計工匠 勇木 代表 眞榮 城勇氏 基調講演2 「新しい【横軸】地盤診断システムと床下インスペクション」 講師:(社)古民家を災害から守る地盤診断機構 代表理事 田中 昌明氏 講師:(社)伝統建築防腐防虫対策協会 代表理 […]

中秋の名月

  • 2013.09.19

中秋の名月は必ずしも満月とは限りません。 一昨年、昨年、今年は3年連続で満月ですが、 来年以降はしばらく「少しだけ欠けた名月」の年が続きます。 次に満月と重なるのは、8年後。 東京オリンピック開催予定の年の、さらに1年後です。

再築大賞

  • 2013.09.19

【再築大賞】   再築大賞とは「再利用できる資材を活用し、 身体・環境に配慮した長期耐用住宅」における建設事業者の技術を 多くの方に伝えることを目的とし、 3つの部門を設け、全国の設計者・施工業者の皆様から「再築基準」を満たす作品を募集、 一般投票によって「再築大賞」を決定します。   再築の基準は ・新しく建築をするにあたって、全てを捨てることなく活かせる資材を活用する。 ・ […]

持続可能な循環型の社会へ

  • 2013.09.18

持続可能な循環型建築社会へ・・・ 「古材」を通して「日本の木材の利用促進」を訴えてきました。 今「木材利用ポイント」 で国産材の利用促進をしようとしています。 「国産木材の価格を上げることを補填する」のがこの制度の趣旨です。 しかし「木材の価格」は上がりません。 それでは山は衰退します。 私は「廃棄している木材を有効に活用する」ことで 山の収入を増やすことが出来るのではないか?と考えています。 日 […]

今週末から開催です。

  • 2013.09.17

いよいよ今週末から「秋の地区会員大会」の開催です。 それぞれの地域で「特色ある学び」が用意されていますが その中で2地域の内容をご紹介させて頂きます。 10月12日 北陸信越地区会員大会は「古民家再生協会 福井」の主管により 福井県越前町「住まいの資料館」にて開催 記念講師は「2004年に天守閣の復元がされた大洲城」 その建築に材木屋として携わった石森修一郎氏 その常識破りの行動に私も多くのことを […]

東北支援行脚

  • 2013.09.16

宮城県で例会 東北一帯で 【ふるさと古民家再生支援】をさせて頂いています。 東京オリンピックの開催で【東京と地方】【大手と中小零細】の格差が広がります。 「地方活性化の五原則」 というのが有ります。 1) 「乞食(こじき)」はダメ 2) 「自分たちにも」はダメ 3) 「時代の先端」でなければダメ 4) 「正直、事実」でなければダメ 5) 「子供たちのため」でなければダメ 憲法に「勤労の義務」という […]

経済より大事なコト

  • 2013.09.15

東京オリンピック開催。 1964年の東京オリンピックで日本は経済大国への階段を確実に歩み始めました。 それと共に「東京一極集中化」も始まり 地方都市も徐々に衰退が始まりました。 前回の東京オリンピックは 日本が敗戦から力強く立ち上がり、人口も増加していた頃のお話です。 「東北」で一部開催でも出来ればいいのでしょうが そういう風にはならないように感じます。 7年で東京は大きく変わり発展するでしょうが […]

市場創造すること

  • 2013.09.14

石川県で「古民家鑑定士」講習と試験、そして例会 「古民家鑑定士」は全国47都道府県にいます。 しかし残念ながらそのフォロをする「古民家再生協会」は石川県にはありません。 秋田県・山形県・和歌山県などにもないんです。 その地域は私で責任を持って、フォロをさせて頂きます。 また近い将来に「古民家再生協会」を設立しなくてはなりません。 それが私に科せられた使命と捉えて【全国行脚】が続きます。 日本の未来 […]

古民家フォト甲子園

  • 2013.09.13

古民家フォト甲子園 本日12時に結果発表です。   2年目を迎えた「古民家フォト甲子園」ですが 多くの地域の高校生の参加とそれを応援する投票をして頂きました。 この「関わる人の広がり」こそが地域を見直し活性化に繋がる活動だと思います。 今後各地で「写真展」を開催頂きます。 写真等を適正に扱って頂き、多くの地域で多くの人に見て頂きたいと思います。 もちろん無料で写真は使用頂けます。 &nb […]

伝統資財施工士の歴史

  • 2013.09.12

2006年2月のBlog  より (アメブロも365日 毎日書いてるんですよ) 【伝統資財施工士】の前身は【古材技術施工技士】です。 これが【松山講習】と【伝統資財施工士】に分かれたんですよ。 【松山講習】はそんな歴史を経て11月には85回目となります。 【伝統資財施工士】は強い想いを持って継続させて頂いています。   今・・・2013年ですよね。 2006年の頃か・・・・コツコツの積み […]

1 2 4