「住育ライフ」より

     

【住育ライフ】

1719770_1 のコピー

多くの方に「住まいに関して想うコト」投稿頂いています。
例えば
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

左官を「さかん」と呼ぶのか「しゃかん」と呼ぶのか?

建物の壁を塗る職業を左官(さかん)といいます

では、右官(うかん)という職業もあるはずです。
右官という職業は過去には存在していたようですが、
複数の説があり、どれが正しいのかは分かりません。

1、大工説

家を建てるの現場には、棟梁と左官と右官がいました。
棟梁は全体の統括(総合責任者)して、左官は土関連の仕事を担当。
そして右官は木関連の仕事を担当していました。
つまり、右官は大工さんのこと。
しかし、棟梁が大工を兼ねるようになり、右官という呼び方は廃れて行きました。

2、事務員説

左官には「工」という字が使われています。
「工」は、「仕事」「職人」「巧みな技」などの意味があり、
左官は土木工事職人のことです。
右官には「口」という字が含まれています。
「口」が付くので、右官は事務職のこと。

日本では、右と左とでは、左の方が地位が高く(上位)なります。
左大臣と右大臣なら左大臣の方が位が高いのことからも解ります。
つまり、左官と右官とでは左官の方が位が高いということになります。
右官が左官よりも下にされるのを嫌がり、
右官という呼び方をしなくなっていったという説があります。

また左官を「さかん」と呼ぶのか「しゃかん」と呼ぶのか?ですが

左官とは、平安時代の職人の称号です。
宮殿の建築や修理をする職人を木工寮の属(さかん)といい、
壁塗り職人のことを左官というようになったようです。

属(さかん)とは律令制における階級のひとつで
「かみ」「すけ」「じょう」「さかん」の四等官のひとつです。
漢字の左官は当て字で、
「沙官」と表記されていたことから「しゃかん」と呼ぶ人もいるのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「住まいに関する雑学」ですね(笑)
gakko-lady1 のコピー

各地で【住育学校】も開催。今後力を入れていく分野です。