2021年2月

2/3ページ

古材活用=古民家再生=空き家課題解決

  • 2021.02.18

河野社長のブログ (ユーチューブもご覧くださいませ) 20年余り 持続可能な循環型建築社会の市場創造をやってきて つくづく【古材活用=古民家再生=空き家課題解決】なんだと思います。 いずれも根っこは同じなんです。 自治体連携も進み 私たちの進めるビジネスの社会公共性がより高くなりました。 責任も重たくなってきた・・・・もう少し頑張らなきゃ・・です。

自民党古民家再生議連

  • 2021.02.17

コロナ禍で「議連開催」が難しいので、上野幹事長へ要望書提出 国土交通省住宅局住宅政策課へは 【住生活基本計画】の改正において ・住教育の明確な表示 ・DIY推進の明確な表示 環境省リサイクル室には 【古材リユース推進」をお願いしました。 【市場創造】にはコツコツ諦めない熱い必死さが必要です。 ここがスタート「市場創造」へ情熱持って交渉し続けます。

古民家再生協会岐阜県連合会

  • 2021.02.16

岐阜県の第一支部・第二支部で連合会が結成されました。 全国各地で「連合会」が誕生しています。 今後「連合会」として自治体連携をしていきます。 また岐阜県に対しても「連合会」として対応していきます。

横浜でのセミナーの道中

  • 2021.02.15

横浜にてセミナーから帰りののJR車内 誰も乗っていない車両でした。 企業業績は二極化しています。 ソニーは利益1兆円で 近畿日本ツーリストは債務超過に陥いりました。 同じことがあと1年続くと上場取り消しです。 東証1部上場の3月期決算企業1291社の2020年4~12月期連結決算は 423社が上方修正し、下方修正は77社です。 「巣ごもり消費」の需要を捉えた製造業は空前の利益を出し 外出自粛に伴い […]

村田町にて

  • 2021.02.14

昨夜は大きな地震がありましたが。。。。宮城から東京に戻ってました。 昨日はそんな 宮城県村田町(宮城県唯一の重要伝統建築物群保存地区)で 観光庁事業・誘客多角化等のための滞在コンテンツ造成実証事業、 【蔵の町村田のささらぎ縁日】 ほのぼのとした古民家でのイベントでしたが今日が2日目 地震の影響は大丈夫でしょうか?少し心配です。

長野原町って

  • 2021.02.13

軽井沢から長野原町へ・・・ てっきり「長野県」と思っていたら「山梨県」でした。 そして隣町は「嬬恋村」 そのコンサートの「つまごい(静岡)」とは別です。 そんな長野原町はあの「八ッ場ダム」があります。 その長野原町で「まちづくりMT」 この町には「北軽井沢」という地名があります。 軽井沢から30分、草津までも30分。 磨けば宝になる地域だと思います。 浅間山も美しく見えますから・・・・。

浅間山を見上げながら

  • 2021.02.12

軽井沢から浅間山にきました。 夏涼しく、冬はwinter sports。 ワーケーションに最適な地域です。 この北軽井沢には多くの空き家がありました。 こんないいところがまだあったとは・・・・。 新しいビジネス構築へ挑戦していきたいと思います。

永田町から想うこと

  • 2021.02.11

コロナ禍・・・・永田町で議論されていることは ・森会長かワクチン ワクチンはイイとして、森会長の発言が国の動きを止めている感じがします。 3ヶ月ぶりに永田町にお伺いしました。 少し・・・・前向いて議論していかなきゃいけない。 私は「もっと民間の力の活用」が重要だと思います。 霞ヶ関(省庁)はそれを気付いているのでしょうか? 国がお金を出して(予算出せば) 経済はそれで良しの時代ではないのではないか […]

コロナ禍で想うこと

  • 2021.02.10

相当のコロナ対策をしているので 飛行機・新幹線移動は「コロナ安全」だと感じます。 きっとコロナは「多くの会食によって」起こっているのではないでしょうか? 今年も「歓送迎会」「お花見」などは難しいですねぇ〜。 その「業界」で「対策打たない」企業は益々厳しくなりそうです。 ワクチン接種が始まりますが 世界に比べて日本は何故全てこんなに遅いのか? 検査体制の時もそう思いましたし、ワクチン接種開発も遅いで […]

初めての電子書籍

  • 2021.02.09

本をスマホで読む? 私は疲れそうでできそうもないのですが 「電子書籍」に挑戦してみました。 仕事人として年月を重ねるほどに、日本独自の建築法へと回帰する――。 体にやさしい建材を使った環境に負荷の少ない住まい。 木材の地産地消と、木組みの技術の継承。 住み手が愛着の持てる家づくりを目指して、 全国の大工、建築士ら八人が、日本独自の建築法を活用しようと各地で奮闘する。 実話をもとに彼、彼女たちの来し […]