古民家

48/70ページ

平成の大工棟梁を創る

  • 2016.09.14

「経営計画書作成セミナー」のあと 「平成の大工棟梁検定」の議論 この写真は「2級の実技」に関しての議論。 (1級はこのあと議論されました) 大工さんにやりがいを感じて頂き 「若手大工を育成する」ことを目的にしています。 多くの若手大工にお声がけ下さいませ。 きっと「未来の子ども達の為になる」と思っています

下手な古民家鑑定士講習

  • 2016.09.12

鹿児島で古民家鑑定士講習 3年前は月に20会場ほどやっていたのですが今月は2会場のみ 昔はページも内容も覚えてスラスラとお話ししていたのですが ページすら覚えていない昨今です。 「基本建築知識ない」のですから、プロと対等な講習するには スキル上げないと受講者に失礼になります。 今までは「実戦だけ」で乗り越えられたのですがこれからは練習しなきゃダメです。 大いに反省させられた「鹿児島講習」でした。失 […]

古民家とロボット

  • 2016.09.05

古民家再生協会では「床下点検ロボット」を導入しました。 これは大きな話題となっています。 私は 「古民家だからこそ安全と安心を確保することを目的に最新のロボットでの点検が必要」 だと思っています。  

日本の住文化の基本

  • 2016.09.02

昔の加工技術では柱などの木材は貴重品であり家を建て替える際には 何度も使い回され、そこにはものを大事にする精神がありましたし、 開放的な間取りは近隣とのコミュニティを重視し ご近所付き合いが活発で地域で子どもの躾や教育もおこなっていました。 また四季折々の伝統的な行事は代々と受け継がれ その積み重ねこそが文化となったのです。 自然の前には無力だった昔の生活は逆に自然との一体感を生み、 八百万の神と […]

炭素の森運動

  • 2016.08.28

今年も「24時間テレビ」に【炭素の森の運動】で参加 この継続(コツコツ)こそが「時代を創る」と信じています。 古民家などに使われている木材=古材(kozai)などを 廃棄物として処理するのでは無く そのままの形で使うことで二酸化炭素の排出を抑え 地球環境を守っていきます。 そのままの形で建物や家具などに使う事により 二酸化炭素の排出を抑え、地球温暖化を抑制する カーボンニュートラルより一歩進んだ考 […]

新しい取り組み

  • 2016.08.24

国と協力してインバウンドに古民家を活かす。 東京一極集中ではインバウンド4000万人は達成できません。 「古民家」を今までの常識を超えた形で海外にアピールしたい 様々な立場の人が知恵を出して「観光立国日本」の為に意見します。 3月には「観光庁に提言書」を出します。 時代を創る・・・・ やりがいある仕事は楽しいものです。

サステナブルな社会の形成

  • 2016.08.22

サステナブル先導事業(気候風土適応型)が発表されました。 長持ちする循環できる素材を用いた住まいのコトであり まさに私が目指した「持続可能な循環型建築社会」です。 地域の気候風土に応じた木造住宅の建築技術・工夫による 低炭素化に係る先導的な技術の普及啓発に寄与する リーディングプロジェクトを 広く民間等から提案を募り、 支援を行う事により総合的な観点から サステナブルな社会の形成を図ることを目的に […]

どこまでも進化させる

  • 2016.08.15

「ジャパトラ」 「日本の伝統」という広報誌を進化させ毎月発刊しています。 5年前は「古民家鑑定士通信」という8Pの印刷物でした。 その前は「パティーナ」という印刷物で季刊コピーでした。 歴史は積み上がると時代を変えることになります。 私は5万部超えたら 「ジャパトラをもうワンランクステージアップさせたい」と考えています。 今のままでいい訳はありません。 もっと多くの人が「読みたい」と思って頂かなく […]

大型連休スタートです

  • 2016.08.11

オリンピックで寝不足です。 こんなに「お休みして」いいのか?自問自答しながら・・・ 休みにしかできない仕事をします。 この連休明けに完成する 『熊本・大分地震 古民家無償耐震診断支援報告書』 先人たちは「多くの災害の経験」をしてきました。 机上の空論ではなく1300年間の経験の引き継ぎで 各地域で創られてきた「古民家」 「建築基準法の定める在来と比較」するのはナンセンスです。 そんな必要もありませ […]

大津の古民家再築

  • 2016.07.24

歴史が深く刻まれる町、滋賀県 大津市 その地で、多くの人が行きかう駅前の傍らに佇む、築100年の町家がよみがえりました。 近江の歴史を、人の想いと手で未来へつなぐ『大津百町スタジオ』 滋賀県は日本の中央部に位置し、古来より東西交流の舞台となり、 城下町や宿場町、港町などの歴史的都市を多く生み出してきました。 文化や商業の発展の地として、 時には天下分け目の戦場となるなど様々な歴史を刻みこまれ、 そ […]

1 48 70