草津
- 2022.05.27
草津の入り口「長野原」 上野から1本で行けます。 朝長野原に行って 東京に帰ってきて仕事も可能です。 長野原でのんびりできるようにしたい・・・そう思いますが やはり「仕事は東京」になっちゃうんですよね。 その「情報を田舎で活かす」その経験が財産です
持続可能な循環型社会の構築へ。古民家再生・利活用を通して地域活性化を目指しています。
草津の入り口「長野原」 上野から1本で行けます。 朝長野原に行って 東京に帰ってきて仕事も可能です。 長野原でのんびりできるようにしたい・・・そう思いますが やはり「仕事は東京」になっちゃうんですよね。 その「情報を田舎で活かす」その経験が財産です
全国60会場で 「空き家課題トータルコンサルタント」 ✖️ 「サスティナブルなまちづくりプランナー」 ✖️ 「セミナー」 のW講習を開催します。そのスタートは札幌会場 私の「市場創造」の基本ルーティンです。 もう20年このルーティーンで市場創造をしてきました。 本気で熱く語れば伝わるもの。 私たちの「取り組み」を全国各地で伝えていきます。
石狩市の旧厚田町 北前船が着き、繁栄した町でした。 自然も美しく「ポテンシャルは高い」 札幌からバスもあり 別荘がたくさん建っていますが、空き家がいっぱいあるので それを活かした方がいい・・・・ そんなことを道の駅から。 追伸 創価学会の2代目戸田さんの生家
東京で朝の勉強会 時代は「社会公共性がある会社しか残れない」 時代に成りつつあるコト再認識 これから「官民共創の時代」に入ったんですね。 その後北海道へ。 私はここに「日本を元気にしていく原点がある」と思います。 それに気が付かずに「空き家が増えている」 これを活かす「知恵」大事です。 アスパラ三昧をさせて頂きながら「新しい時代」を見つめ直しです。
今日から 「空き家課題解決✖️サステナブルなまちづくり」へ 市場創造のスタートです。 私自身がその活動をするのは久しぶりです。 市場創造には「資格者拡大」が基本です。 札幌からスタートします。
4世代で行く休暇も最終日 宮城鳴子温泉で宿泊して 日本三景「松島へ」 (松島、天橋立、宮島が「日本三景」) 今回800kmの旅でしたが 車で。。。疲れたのですが「仕事なし」で。 今日から心機一転志事です。
世界遺産の「平泉中尊寺」 (義経ゆかりの地)で鎌倉殿放映しているのに 人は少ないし、レストランも休業中多いです。 全国の観光地は格差が出たと思います。 美しい自然や歴史は「活かしてこそ」です。 活かし方がわからない・・・もったいないと思います。 なんとかしてあげたい「ハードよりソフト」なんですね。
金田一温泉 座敷わらしの宿として有名な緑風荘 火事で消失してピンチをチャンスに変えた宿 詳しくは こちら そのコトの発信力、そのマスコミ力は凄い 大きなお金を掛けてより「強い」よくわかります。 それは「星野リゾート」でも想うコトです。やはり【人間力】 そう実感する「緑風荘」でした。
青森県大間 「まぐろの一本釣り」で有名ですが 人口は4400人余りの小さな漁村です。 カナダの漁村と比較すると 同じ匂いはするのですが「元気が違う」・・・なんなんでしょう? 自然豊かで美しいのは同じです。 あと3日間東北を周ります
全国には多くの「空き家古民家」があります。 もう使う予定はないのでなんとかならないか? 「価値ある空き家(土地)」ならいいのですが 「今は価値はない」そんな家で地域を元気にしていく 【〇円古民家】