2015年5月

1/4ページ

古材の日

  • 2015.05.31

5月31日「古材の日」 私が「古材」を開発して14年目になります。 それまでは ・こぼく ・ふるざい と言われ「ゴミ」だったんです。 「その古材(モノ)にコトをつけて」古材にしました。 「モノでなくコト」として取り扱ったから 文化「古民家」を取り扱い「古民家鑑定士」「古民家再生協会」 が生まれました。 そして現在は「再築」「新民家」などが誕生し 「住育」等にも取り組むようになりました。 その原点の […]

北信越会員大会

  • 2015.05.31

  三ツ井副会長にご参加頂きました 【一般社団法人全国古民家再生協会北信越会員大会】 に事務局長としてお伺いさせて頂きました。 3年前に長野で開催した時に3名で開催したのが つい昨日のコトのように思います。 今回は7年に1度の「善光寺のご開帳」と合わせて開催頂きました。 善光寺に関して 長野市伝統環境保存審議会の相原会長のお話し・・・座学の後 いざ実戰「善光寺」へ 「善光寺」といえば「仲 […]

官僚と議員

  • 2015.05.30

霞が関と永田町の訪問三昧。 林野庁では本年も再築大賞に関してお打ち合わせ。 「古材」をなんとか 「ブランドされた国産木材」として認めて欲しい!! 時間を掛けて説得。 続き「全国古民家再生協会」 国土交通省の【事業者登録】に関してお打ち合わせ 消費者にとって 「全国古民家協会のリフォームはより安全である」 になるんだと思います。 「動的耐震診断」も「パネル型面格子壁」を 焦らず「実績と信用」を積み上 […]

どうなる【住学】

  • 2015.05.29

第1回「(住まい手が学ぶ)住学ガイドライン検討委員会」 作り上げたガイドラインは 委員のみなさんのみならず多くの方に共有頂き 「住学」が世の中の当たり前になる時代を作り上げていきます。 より内容ある議論にさせて頂くために、 2時間の議論のあと、2時間懇談会を開催させて頂き そこで「議事録に載らない議論」を深めます。

本日から住育がスタートします

  • 2015.05.28

(住まい手が学ぶ)住学ガイドライン策定検討委員会 消費者に住まいを学んでいただき よりいい住まいを消費者が選択できる時代を創り上げることができれば幸いです。 参加委員メンバー 千金堂大学 理事長                  内堀 孝史 氏 住育学校横浜金沢校 学長        金子 和  氏 一般社団法人住まい教育推進協会 会長         川上 幸生 氏 住宅保証機構株式会社 営業推 […]

この夏、再度訪問させて頂きます。

  • 2015.05.27

一般社団法人全国古民家再生協会各支部訪問させて頂きます。 1、北海道   9月10日(木) 2、青森   10月17日(土) 3、岩手   10月19日(月) 4、宮城   10月15日(木) (前回宮城での開催の様子) 6、山形   10月20日(火) 7、福島   10月16日(金) 8、茨城    8月22日(土) 9、栃木   10月21日(水) 10、群馬    7月19日(日) 11、 […]

「当たり前」が凄い

  • 2015.05.26

20世紀を代表する経済学者「ピーター・ドラッカー」は 【利益が企業の目的ではない      重要なことは10年・100年と持続的に経営していくこと】 と言います。 顧客を増やし、長く顧客であって頂くことが大事ということです。 今流行りの「トマ・ピケティ」は 【働いたって楽にはならない。 土地とか建物、証券などから上がる利益の方がずっと大きい】 と言っています。 当に「アベノミクス」を言い当てている […]

役に立つ必須講習

  • 2015.05.25

<各種スキルアップ講習> ※6月11日から19日 東京・大阪にて開催。 東京・大阪にて伝統再築士のスキルアップ講習に合わせ、 早稲田式動的耐震性能診断、床下インスペクション(東京のみ)を 開催致します。各定員がございますので、 ご参加をご希望される方は、お早めにお申込みをお願い致します。 → http://hepa.or.jp/20150608lecture/ <既存住宅現況検査技術者講習、古民家 […]

いよいよ時代は強制加入へ

  • 2015.05.24

知ってはいたがまだまだ・・・そう考えている建築事業者さん多いです。 もう待ったなし!!になったようです。 大工さん(個人事業者)は 強制されませんが・・・全ての国民が入ることは義務とされます。 そんな時代だからこそ 「大工さん(職人さん)」をサポートしなきゃ」と強く思います。 「古民家」「日本の住文化」には「職人さんの技は不可欠」です 私は「未来の子ども達の為に」 弱者が排除されるのではなく、職人 […]

1 4