自治体連携から生まれること

     

自治体さんと連携協定を結び
「空き家課題解決」をさせて頂いています。
空き家課題解決に「移住」「関係人口の増加」が言われますが
その為には「産業拡大」「観光磨き上げ」いずれか、または両方が必要です。
その為に「地域再生計画」があります。
それを具体的に描かないとその成功はありません。

自治体は
・生産年齢人口の減少
・高齢化・子育て対策 などで地域を元気にする為に使えるお金が少なくなり
地域活性化は「自治体がやる」ものでなく「官民でやる」ことが多くなってきました。
最悪は
「自治体は国の交付金を当てにして何もやらない」ですがこれが案外多いんです。
(私の感覚では2/3くらいの自治体はそうです)
国の交付金が減ることは、今の国の形をから考えるとそれが予想されます。
それが「消滅自治体は1000弱」と言われる所以です。
みなさんの住む自治体で
・財政指数0.5以下 → こちら
・高齢化率30%以上 → こちら
は急いで「地域再生計画を立てて官民連携を進めないと」ヤバイと思います。

自治体さんは「官民連携」「具体的地域再生計画」を何故やらないか?
それは「やらない」のでなく「出来ない」のです。
戦後、お上は税金を集めて、下に分け与える方法(入札もそうです)で
経済成長を作り上げてきました。しかし、経済が右肩下がり・・・
高齢化・人口減少・課題が山積の中で「税金では賄えない時代」となりました。

そこで「民の力を使う=官民連携」が進みました。
三セク・指定管理・・・などはその代表的な例です。
そして「1円で施設を売却」したり、図書館を民間が運営したり・・・・
ゼネコンも地域に密着した【普請業へ】
今は「入札でハードを新しく造る」時代ではなく
「今ある建物をプロポーザル(提案)で運営管理までお願いしていく」
税金はそのように使われる時代になりました。
未来の子ども達の為に
そんな時代に柔軟に対応していくことが大事だと思います。