2014年5月

4/4ページ

古民家の流通

  • 2014.05.09

「古民家住まいる」 ・「古民家に住みたい」 ・「古民家を探している」 の方は多いんです。 しかし業者(不動産屋さん)的には 「物件が安く、手間が掛かり。保証もないのでやりたくない」 のが「古民家」です。 私は「消費者が望み、業界が儲からないからやらない」は間違いだと考えます。 それは「業界が努力していかなくてはならない」と思っています。 「儲からないからやらない・・・・は言語道断!」 日本の「古民 […]

古民家再生の時代

  • 2014.05.08

北海道古民家再生協会の江崎さんがまたまたマスコミに   何故マスコミにこれだけ多く継続して取り上げられるのか? それは「偶然ではなく必然」です。 「古民家鑑定士」「古材鑑定士」・・一般社団としてか?企業としてか? 社会公共性のある「古民家フォト甲子園」「再築大賞」 「木の住まい支援協会」の「木の住まい教室」や「住育学校」など・・・・ 「動的耐震診断」や「床下インスペクション」・・・。 そ […]

全国の例会

  • 2014.05.07

全国で「古民家再生協会」に例会を毎月開催して頂いています。 いい例会・・・・その東の横綱・西の横綱は【神奈川】【京都】でしょう。 ちなみに・・・【神奈川】の議事録 全国の議事録はこちら 第10回神奈川県会員の会例会議事録 記録日:2014年4月26日   記録者: 竹内 団体名 一般社団法人古民家再生協会 神奈川 開催日時 2014年4月26日(土)     18:30~20:45 開催場所 かな […]

住まいの住育を考える

  • 2014.05.06

私は不定期ですが「住育ライフ」にも投稿させて頂いています。 「食育」の三國清三さんが「40年掛けて」というお話をお聞きし 「コツコツ住まいの本当のことを住まい手に学んで頂き 持続可能な循環型建築を世の中の当たり前にしよう」と「住育」をスタートさせて 3年になります。 世間は「経済主義」の中、「利益第2主義」で全国の仲間とコツコツ 〜未来の子どもたちの為に日本にいい住まいを作りたい〜 そう想って活動 […]

変わる「不動産業界」

  • 2014.05.05

不動産業界は大きく変わります。 不動産屋さんが「土地・建物を売買しなければいけない理由」がありません。 必要なのは「売り手」と「買い手」 この2者を安心させる為に「不動産屋さん」があります。 元々は「情報を提供する」もその重要な役割でしたが インタネットの普及でその役割は徐々に薄まってきました。 私は「売り手が正確な情報を出すことでき」「買い手がしれをしっかり理解出来る」仕組み が必要とアメリカ等 […]

林業女子

  • 2014.05.04

「林業女子」の活躍がよくとりあげられるようになりました。 「林業=木材を製材する」というイメージが強いですが、 生活者の多くは林業が自分のライフスタイルにどう関わっているのかということを、 まだまだ知らないと思います。 「林業ってそもそもなに?」 「日本の森っていまどうなっているの?」 ということを広く知ってもらうことが、大事かなと思います。 農業の分野で は最近若い人が楽しさを見出していたり、 […]

ゴールデンウィーク(後半戦)に突入

  • 2014.05.03

ゴールデンウィークも後半戦に突入です。 5月は31日ありますがお休みも多く実働は20日間です。 すなわち3分の1はお休み 経営者としてはこの休みに「利益が上げられるか」が勝負です。 時代の流れはお休みが増えてきます。 平成28年から 8月11日を「山の日」として祝日にすることも検討されています。 すると「お盆」もあるので8月は17日程度の出勤になると思います。 「銀行」は休日でも毎日金利が入ります […]

松山講習って何?

  • 2014.05.02

5月です。今年も3分の1が終了しました。 ・ 365日のメルマガ配信 をさせて頂いています。明日からGWですが毎日配信します。 また ・ 2月の全国会員大会 ・ 春と秋の地区会員大会 で「情報配信」をさせて頂いています。 「古民家ネットワーク加盟」をお考えの方には 必ず「松山講習」にお越し頂き「理念共有」をして頂きます。 6月で第90回をとなる松山講習は3年ごとの更新講習も兼ねていますから 更新率 […]

2014 木の住まい教室

  • 2014.05.01

2014年木の住まい教室が来月6月からスタートします。 今年は 福岡・愛媛・大阪・奈良・京都・岐阜・愛知・福井・富山・静岡・東京・茨城・青森・北海道で 14都道府県にて開催予定です。 47都道府県に広まるまでコツコツ活動です。 そんな「木の住まい教室」の学びに吉野の山に視察 山を見て、山の人に話を聞くこと大事です。 50年で育つ樹と200年掛けて育てる樹は違います。 品質も違いますがその価値(価格 […]

1 4